2013年8月24日
「今年の夏はここに行く!海外旅行人気ランキング」(地球の歩き方 2013)によると、1位は「ハワイ」ですが、2位は中欧、例えば、プラハ(チェコ)、チェスキー・クルムロフ(チェコ)、ブダペスト(ハンガリー)を巡る旅が紹介さ […]
2013年8月22日
仕事帰りに、日本酒バーに軽く立ち寄りました。 「純愛仕込 寫樂(じゅんあいじこみ しゃらく) 純米吟醸 1回火入れ」と銘打った会津の酒です。 “純愛仕込み”というキャッチフレーズの心は;「米を 愛し、酒を愛し、人を愛す。 […]
2013年8月21日
1928年、ジョージア州サバンナ。天才ゴルファーとして将来を嘱望されていたラナルフ・ジュナは、戦場での悲痛な体験のため、自堕落な生活を過ごしていた。そんなとき突然現れたキャディー、バガー・ヴァンス・・・彼はジュナに“失っ […]
2013年8月19日
酒が飲める方が面白いか、飲めない方が無事か、That is the question です。 ほろ酔いか、泥酔か、飲みっぷりも “the question” です。 「師常に酒を好む、然りと雖、量を超えて、酔狂に至るを見 […]
2013年8月15日
出張で京都に、日帰りで行ってきました。お目当ては、同志社大学/京田辺キャンパス、世間はお盆休みの最中に、学術ミーティングです。 近隣には学研都市キャンパスがあり、中心施設が生命・理工系、文理融合分野などの複合的研究施設「 […]
2013年8月9日
朋あり遠方より来る、また楽しからずや 『論語』学而編 心通う友人とともに酒を酌み交わし歓談することは、究極の楽しみです。 日本橋界隈には、たくさんのレストランや居酒屋が溢れていますが、お気に入りの店を見つけて、随時、通 […]
2013年8月7日
仕事帰りに人形町に立ち寄りました。折りしも、60回目を迎えた下町の夏の風物詩「せともの市」が開催されていました。 江戸時代に日本橋川と箱崎川にはさまれた人形町一帯は、海上交通に便利で、酒、醤油、穀物など生活物資の集積地と […]
2013年8月4日
たなばた祭りの 一番町で ふとゆきあって 目と目があったゆかた姿の すてきなあなた ささやきたいな 仙台の人 ふりむかないで / ハニーナイツ “青森ねぶた祭り”、“秋田の竿燈まつり”、そして、“仙台七夕まつり”は東北三 […]
2013年8月4日
東北は祭りの季節、「青森ねぶた祭り」も2日から7日の日程で開催中です。 勇壮な山車「ねぶた」が青森市の中心街を練り歩き、その周りを「ハネト」と呼ばれる踊り手たちが掛け声とともに、文字通り飛び跳ねます。 1.頭には花笠2. […]
2013年7月31日
“酒に別腸有り”とは、「酒には酒の入る別の腸がある。酒量の多少は身体の大小には関係しない」の意、と以前のコラムで紹介しました。でも、さすがにお相撲さんともなると、話は違ってくるようです。 大鵬には、柏戸というライバルがい […]